shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

メインマシンを変更(GPD Pocket 3)

メインマシンは大体2~3年で買い替えをしています。前回が2019年調達なので、そろそろ次をどうしようかと。昨年のブラックフライデーとかサイバーマンデーとか、そういう時期に Lenovo の小型デスクトップを狙ってみたのですが、思ったほどコスパに納得できず...

そんな時に出会った記事がこれ。なにこれかっこいい!

pc.watch.impress.co.jp

そういうわけでINDYGOGO初参入。このスペックでこの値段なら、もう買うしかないだろうと。

というわけで、年末にやってきたのです。ちっこくて、サマになる奴が。

 

開封の儀

かっこいいなぁ...と思いながらいそいそと開封。心配していた技適番号もついていました(総務省のデータベースにはまだ載っていなかったですが...)。

f:id:shimimin:20211231133715j:plain

おまけのストラップ付です

f:id:shimimin:20211231133729j:plain

中も結構頑張ってます

f:id:shimimin:20211231140840j:plain

電源ON!

いやーいいですよこれ。

と思ったら...

f:id:shimimin:20211231140944j:plain

なんじゃこりゃー

まさかの中国語版?これじゃぁ、わからんじゃないか...と思っていたら、なんだかフリーズしてしまった。えー大丈夫か?

で、困っていろいろいじったら、システム復元させることに成功(というのか?)。

f:id:shimimin:20211231144357j:plain

さらなる試練が...

うーん、これは結構ハラハラします。おとなしく日本で発売開始されるまで待っていればよかったのか?

一応動きました

上記のような波乱があったので、どきどきしましたが、Win10が入って、しばらく待っていたら Win11 が降ってきて...今はこんな感じです。

f:id:shimimin:20220120230823j:plain

いい

この状態で、画素1920x1200、拡大率175%です。トラックパッドとクリックボタンが左右に分かれているのも、特に問題なし。キーボードのピッチは16mmで、割と打てると思いましたが、いざあれこれ打とうとすると、やはり記号が全然打てない...

特にセミコロンとクオート、マイナスとイコールの二列が足りない点が厳しく、普段は外付けキーボードをつなぎっぱなしにして使うことになりそうです。UMPCとしては標準的な配列らしいのですけどね。

あと、SSDパーティションが C: 100GB D: 840GB みたいになっていて、これはどうかと思っています。落ち着いたら切りなおすのかな...

ベンチマーク

さて、念願の Core i7 ですので、さっそくベンチマークです。といっても、軽く傾向を押さえるだけ...なので、いつもの Octane 2.0 と CPU-Z にて。

まずは Octane 2.0 です。リファレンスは、Ryzen3 の 32209 という数値。さぞ速いだろうといきこんだら、まさかの 15413...本気出さないにもほどがある。

省エネ設定だったかな、と思ってACアダプタを接続したところ、でました 61447。ぶっちぎりです。電源設定は「バランス」にしていたのですが、バッテリ駆動の時とAC駆動の時で4倍も差があるとは...

気になって電源設定を「最適なパフォーマンス」にしてやり直してみても、結果は同じでした。こいつはAC駆動でないと真価を発揮しないやつみたいです。

CPU-Zのほうは、Single 564.6 Multi 2178.7 で、こちらはバッテリ駆動とAC駆動で変化なし。CPU-Zを見ていて面白いと思ったのは、メモリ構成が Quad と表示されているところ。こういうところは地味にうれしいですね。

f:id:shimimin:20220120234942p:plain

Quad Channelです

ちなみに、内蔵SSDも結構速いです。

f:id:shimimin:20220122005537p:plain

CrystalDiskMark結果

その他いろいろ

いいぞ!と思った点が3つ。

  1. WiFi感度がいい
  2. ヘッドフォンジャックの音がいい
  3. 指紋センサの認識速度がいい

WiFiカードは Intel AX210 (WiFi 6E対応) です。うちの基地局WiFi 6 なのでオーバースペック...ですが、基地局からちょっと離れた場所で、上り 649Mbps/下り 306Mbps でリンクしていました。筐体小さいのによく頑張ってます。すぐ隣に置いてある Lenovo X1 Carbon は Intel AX201 で、上り 649Mbps / 下り 576Mbps なので、負けているとも言えますが、高密度実装の割には良く健闘していると思いました。

ヘッドフォンジャックの音は、予想外に良かったです。これは嬉しいポイント。内蔵スピーカーも、サイズからすると頑張っているなと思います。中高音が割ときれいです。が、低音は全く出ないので、ヘッドフォンがおすすめです。

また、指紋センサもいい感じです。スマホなみ。

最後に、心配している点が2つ。

  1. 電池が膨らむのか??
  2. 安定性は大丈夫か?

電源入れっぱなしで使いたいのですが、GPD Win とか先行機種の評判を聞くと「電池が膨らむ」というのが定番のようで心配。バッテリ充電を80% でやめる機能がないか探したのですが...ない様子。しばらくは100%で放置しないように気を配る必要がありそう。

安定性のほうは、特に問題ないとは思うのですが、開封したばかりの時のショックが抜けきれないので...どうなるか。

まとめ

若干心配な点も残りますが、全体的に作りがしっかりしていてカッコいいので、満足感高めです。長く付き合っていきたいです。

日本での取り扱いも始まったので、人気が出るかもしれませんね。Pentium Silver のモデルも安くていいなと思います。

 

今だとこちらのほうが人気かもしれませんね(2024/2/12追記)

 

win max ならほぼ同じスペックでちょっと安いですが、もうすぐ出てくる win max2 は10インチでキーボードもまともになりましたので、楽しみですね。

蛇足)Pocket 4 に向けて

この製品、One-notebook と比較されるポジションなのかもしれません...とすると、次は 10インチ級でしょうか?

www.one-netbook.jp

でも、次はぜひこうしてほしいというところを2点ばかりあげておこうと思います。

キーをあと2列追加してほしい

キーピッチは今のままでよいので、あと2列追加してほしい...現状の幅 197mm ですが、10インチ級になれば幅は230~240mm使えるはずなので、ぜひ。<>?のキーも他と同じサイズにできそうですし。

ちなみに OneMix4はせっかくの幅を「キーピッチを広げる」ことで消費してしまっています。これはもったいない。「UMPC」のキー配列にこだわりがあるのかもしれませんが、普通の配列のほうがいいです。

バッテリ管理できるようにしてほしい

ACつなぎっぱなしでも使えるように、80%で充電を止める設定を追加してほしいです。電池が膨れるのは嫌なので、ぜひぜひ。

追記)日本でも発売開始(1/22)...速攻で売り切れてます

秋葉原のリンクスさんで発売開始とのことなので、本記事アップします。

www.links.co.jp

正規代理店は天空さんでしょうか。

gpd-direct.jp

で、天空さんのサイトに「メモリクロックは4267MHzにできるよ」と書いてあったので、やってみました。デフォルトは 3733MHz なのですが、確かに BIOS で4267MHzに変更できました。

いつものように Save&Exit でBIOSを抜けたら...CPUファンが回ったまま真っ黒になって、かなり焦りました。1,2分待たされて、無事再起動したときには本当にほっとしましたよ...メモリチェックでもやっていたのかな。

さてメモリクロックを 4267MHz にしてみると...Octane 2.0 スコアが65116になりました。すごい。ひょっとして...と思って、電源を抜いて走らせたところ、60645 と嬉しい数字に。しばらくはこの設定で使ってみます。

追記その2)MHFベンチ大討伐

なんとなく走らせてみました。Iris Graphics だとこんな感じ?

MHFベンチ

ちなみに前のメインマシン(Ryzen 3 pro)だと 4300 くらいだったので、ずいぶん速くなりました。

ThinkPad の BIOS 更新に失敗して肝を冷やす

最近はBIOS更新などスムーズに終わるので、油断していたらハマったのでメモ...やはり基本に忠実に進めないといけないですね。

ThinkPad X1 Carbon Gen8 にて

Lenovo Vantage でシステム更新を確認していたら、新しいBIOSが出ていました。基本的に、BIOSは新しいほうが良いと思っているので、いつものように更新をかけたところ...画面が真っ黒になってCPUファンが回り続ける状態に。

うわっ、久しぶりにやらかしたか??

 

こういう時はまず落ち着いて様子を見ます。我ながら失敗したなと思っていたのは、以下の状態で更新をかけたこと。

  • 電源アダプタは社外品の65W USB-PD
  • HDMIコネクタ接続したまま
  • USBキーボード&マウスを接続したまま(かつ、USBのエラーが裏で何か出ていた)

油断しすぎでした...取り急ぎ、全部外します。バッテリ残量は80%あるし。

が。

5分経ってもCPUファンが回りっぱなしでした。状況に変化はなさそう。うーむ。まずい...

緊急リセット

もうどうしようもないので、本体をひっくり返して緊急リセットボタンをぽちり。こういうところです。

www.youtube.com

これで、電源が落ちました。BIOSが壊れていないことを祈るばかりです。まずいなぁと思ってから緊急リセットするまで、15分くらい放置したので、大丈夫だとは思いますが、こればっかりは神頼み。

祈りを込めて電源ON

さて、電源ONです。願掛けしつつ...電源ボタン長押し。電源ファームウェアのフラッシュ書き換え的なメッセージが出て、何度か画面がブラックアウトしたものの、何とか復活。あー、よかった。肝が冷えました。

Lenovo Vantage を見ると「BIOS更新成功」となっていました。お気楽なものです。CPU-IDで調べるとBIOSは古いままだったので、Lenovo Vantage で再度「更新を確認」したところ、やはり「更新あり」となったので、今度こそ余計なケーブルを全部外して再トライ。

無事、見慣れたプロセスが進んで成功しました。よかった...

まとめ

というわけで、油断大敵です。BIOSアップデートをかけるときは、下記に注意しましょう。

  • 余計なケーブルを外す
  • ACアダプタをつなぐなら純正で

 

Windows11移行中(エクスプローラー&WSL)

Windows11が降ってきたので使ってみていますが、MSさん、相変わらずやってくれます...

エクスプローラーの右クリックが変

f:id:shimimin:20220116162533p:plain

エクスプローラの右クリックメニュー

なんかWin10に比べて簡素な感じですよね...どうも、よく使う機能以外は「その他のオプション」にまとめてくださったようです。まぁ、慣れの問題かなと思っていたわけですが...どうしても慣れない事象に遭遇。

実は、「メニューのゴミ箱の位置がころころ変わる」んですよね。これがまた。

どうやら、右クリックの位置が画面の上半分にある時と、下半分にある時で違うらしい。

f:id:shimimin:20220116162801p:plain

上端だったり下端だったりする

これはもう、最悪なわけですよ。大体慣れてくると、右クリックして出てくるメニューの位置も覚えるので、自然にマウスポインタを先回りして動かしますよね。

この「先回り」ができなくなるわけです。これはストレスですよ。これまで右クリックしてすぐに選べていた機能が、ひと手間増えてしまうので。例えば削除ならば

  1. 右クリックする
  2. ゴミ箱が上にあるか下にあるか探す
  3. ゴミ箱に向けてポインタを動かして選択

の3ステップ。このうちの「探す」というのが鬱陶しくてたまらんのです...

もう有り得ないと思ったので、下記の記事をみてレジストリをいじりました。まぁ、元に戻せてよかった。まずは一安心です。

atmarkit.itmedia.co.jp

エクスプローラからスライドショー機能が消えた

Windows10では、エクスプローラで画像ファイルを選ぶとメニューに「ピクチャツール」というタブが表れて、図形の回転やスライドショー、背景への設定ができました。

が。

Windows11では回転や背景設定はできるのですが、なぜかスライドショー機能だけ消されました...なんなんでしょうかこれは。ググってみると、他にも困っている人がいる様子。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/16e8e826-cb9f-46db-bf6d-8d05b77d9a32

で、「開発チームにフィードバックさせていただきますね」なんて悠長なことを言っているので、さらにググったらこちらがヒット。これこれ。

atmarkit.itmedia.co.jp

というわけで、こちらもレジストリをいじることで復活。まぁリボンは嫌いですが、慣れましたからね。

WSLインストールが簡単になった

Win11になって、ダメになったばかりではなく良いこともある、ということで WSL (Windows subsystem for Linux)についてメモしておきます。元ネタはこちら。

xtech.nikkei.com

Win10ではいろいろ面倒だったインストールが、Win11では管理者権限でターミナルを開いて

>wsl --install

だけでできてしまうとのこと。早速やってみましたが、その通りでした。超簡単。もしかすると ChromebookLinux 入れるより簡単かもしれません。

インストールされたカーネルはこちら。ディストリビューションUbuntu 20.04.3 LTS です。

Linux GPD3 5.10.16.3-microsoft-standard-WSL2 #1 SMP Fri Apr 2 22:23:49 UTC 2021 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux  

しかも、GUIも統合されているとのこと。さっそく emacs を入れてみました。

f:id:shimimin:20220116174632p:plain

Windowsで動いているように見える emacs

なかなか良いぞ!と思いましたが、残念ながら画面スケールに追従していない様子。100% だとちょっと老眼にはきついんだよな...ということで、もう少し調べる必要がありそうです。漢字入力の問題もありますしね。

他にも、上の図で出ているようにエクスプローラ上に Linuxのドライブイメージがマウントされるのも便利になったなと思った次第です。

まとめ

ということで、今回はエクスプローラに関する不満2点(いずれもレジストリを編集して解決)と、WSLの最新版についてメモしました。引き続き Win11、使っていきます。

 

PCのHDMI出力をDPモニタにつなぐ

コロナで在宅仕事が増えたので、ディスプレイはWeb直販で4万を切っている Lenovo L28u-30 というものを使っています。

www.lenovo.com

値段の割に映像もきれいだし気に入っているのですが、入力がDPとHDMIになっているのが悩みでした。HDMI2系統にしたい。

ということで、HDMIからDPに変換するアダプタを物色したところ、WINTENの 物が安かったのでゲット。

winten.co.jp

寸評

良い点:

  • コンパクトで安価
  • USB給電で安定動作

注意点:

  • 4K 対応しているが、フレームレートが 30Hz まで
  • ケーブル長が短い(HDMI/USB 15cm)

60Hz に対応しているアダプタもあるようなので、そちらにしておけばよかったような気もしますが...お好みで。

 

HP 12C 金融計算電卓

私は金融業とは関係ないのですが、なぜか金融電卓を持っています。HP 12CRPN逆ポーランド式)という癖の強さと、プロ用の道具らしさがカッコいいなと思って2002年に買った物。

f:id:shimimin:20220110222932j:plain

HP 12C

こんな古いものがまだ動くんだぜ、と自慢しようと思っていたのですが、なんとビックリ、まだ同じ名前で売っていた!嘘だろぉ~

どうも、公式でも扱っている位なので、現役バリバリらしい。HPさん凄いです。

www.hp.com

何せ、デビューは1981年。40年前のモノが、今でも涼しい顔して売っている(しかも結構いいお値段で)。こんなことってあるんですね...

どうも中身は進化していそう

私が買ったのは2002年ですが、当時、日本ヒューレットパッカードが電卓事業から撤退するという噂が流れたので慌てて保護したのです。外箱には 1995年製の雰囲気。見た目一緒とはいえ、そんな30年近く前と同じものを売っているはずがない...ので、試してみました。

アマゾンの評価欄に下記の記述を確認(HYさん)。

・計算速度
無印の方が圧倒的に速いと言えます。試しに320000[PV]150[CHS][PMT]0.48[g][i]4000[f][AMORT]という計算(現実的にはあり得ない計算とは思いますが、性能比較のため)の所要時間を調べると
無印 :約 7.5秒
Platinum:約97.6秒

これはちょうどいい。私のでもやってみました。元本32万円を年利0.48%で運用し、月々150円引き出すプランで、4000か月分の利息がどうなるか。一応、うちのも無印ということになりますが...さすがに現行 Platinum より速いということはないだろうし...

 

ぽちぽちキーを押して実行!

(running)...

3分経過...

(running)...

あれ?

(running)...

まだ?5分経ったけど...

(running)...

えーと。

(running)...

というわけで、10分くらいかかりました! 答えは382671.12 円。

うわー遅かった!

 

あまりに待ちきれなくて、スマホに入っている純正HP12cアプリで先に答えを出している図がこちら。

f:id:shimimin:20220110181744j:plain

スマホアプリだと一瞬で答えが出ます

やはり、デザインもI/Fも同じながら、中身は進化していた!HPすごい!(部品の入手性を考えたら当たり前かもしれませんけど、やっぱりすごい)

もはやソロバンと言えるのかも

デビューしてから40年以上経って、まだ愛されるというのは、もう「名機」と言っても良いですよね。金融屋さんにとっては、もうこれは定番、ソロバンのようなものなのかもしれません。

今後も末永く、作り続けてほしいなぁと思う次第です。せっかくだから HP16c とかも復活させてくれたらいいのになぁ。

と思ったらなんと、互換品を作るスイスのメーカーがあるとのこと。へー。(高いっ)

DM16L

DM16L

  • SwissMicros
Amazon

まぁでも、やっぱりHPのロゴがないと雰囲気がなぁ...HP電卓よ永遠なれ。

蛇足

HP12cが生ける化石だというのはその筋の方には知られた話だったようですので、関連サイトをいくつかご紹介。

こちらは2016年のサイト。40周年モデル出なかったのかな...

https://www.aei.org/carpe-diem/happy-35th-anniversary-hp-12c-financial-calculator/

こちらは2018年。

www.oit.ac.jp

そうか2008年からARMコアなのか。そこで性能が跳ね上がったのかな。なるほど...

関連

マニュアルがあったのでリンクを張っておきます。

http://www.vicinno.com/wp-content/uploads/2011/05/Hp12cguideJapanese.pdf

povo 2.0 入れてみました

 先日、SORACOM air の SIM を iPhone SE (第二世代)に入れたばかりですが、せっかくの eSIM対応を活かしたくなり、au がやっている povo 2.0 というのを使ってみることにしました。Facebook の広告に突然現れたのがきっかけなのですけどね。

povo.jp

 メインのSIMは OCNなので docomo系。サブに au系というのも良い感じだろうということで。ですが、途中で引っかかってチャットサポートの方に協力をお願いすることになりました...

まずは公式の手順通り進めます

今回は電話番号も新たに取得するので、こちらのページに従って進めました。

povo.jp

eKYC(電子認証)というのは初めてでしたが、免許証を上から斜めに写したり、そのあと自分の顔を写しながら上を向いたり左を向いたりと、どういう仕組みなのかわかりませんが面白いなと思いました。

で、割とサクサクと進んでいき、eSIM 書き込みのための QRコードを読み込ませるのがちょっと面倒でしたが、別途PCから読ませて有効化、通話テストもインターネットテストも無事終了。

この時点でインターネットの速度をチェックすると、上り 0.2Mbps/下り0.1Mbpsという感じになりました。もっと正確に測れば上下とも 128Kbps なのでしょうが、まぁ遅い。公式ページへのアクセスにも1分以上待たされます。公式ページくらい、速度規制から免除して欲しいところです。

ちなみに、この状態で 050plus (OCNのIP電話)を繋ぐと、それなりに使えることが分かりました。電話のトラフィックなど、たかが知れているのでしょうが、帯域を絞るだけでジッタなどは小さいようです。

早速トッピングしようとしたら...

流石に 128Kbps では埒が明かないので、1GBくらいトッピングしようとアプリを立ち上げ...ますが、契約確認画面から出られなくなりました。

f:id:shimimin:20220108235131p:plain

どんなにリロードしても、この画面...

iPhone を再起動してみてもダメ。どうにもならないので、公式ページからチャットサポートへ。

サポートは良好

チャットサポートって、たいてい人工無能AI的な回答で役に立たないような気がしていましたが、すぐに bot ではなくサポートの方に繋がりました。ちょっと調べて頂いて、システム側の何かのキャッシュをクリアしたので、アプリを入れなおして欲しいとのこと。

さっそくアプリを消して再インストール。無事、正しい画面になりました。

f:id:shimimin:20220108235522p:plain

これが正しい画面

めでたしめでたし。

さっそく足枷を外してスピードテスト

というわけで 1GB購入して、SPEEDTEST してみます。

土曜日、23:57で、上り 8.75Mbps 下り 42.5Mbps。まぁまぁではありますが、思ったほど速くない印象。

ちなみにメイン回線に使っている OCN MOBILE ONE だと、上り 16.9Mbps 下り 92.6Mbps なので、もうちょいがんばって欲しいなと思いました。

まとめ

とはいえ、新しいサービスコンセプトへの挑戦、応援したいです。比較記事を見ても、なかなかいいところをついているように思えるので。

style.nikkei.com

ちなみに、他のサービスとの比較がこちらにありました。

www.itmedia.co.jp

どんどん新しいサービスが出てくると良いですね。

WPS office のライセンス引っ越し

プライベートではもっぱら kingsoft / WPS office を使っています。最近は WPS office 2 というのが出ていますが...G-suite で文書を作る機会も増えていますので、ローカルPCでも互換で良いじゃないかと。

で、メインマシンで使っていたライセンスをサブマシンに引っ越そうと考え、単に「メインマシンでアンインストール→サブマシンで新規インストール」としたらハマりました。「ライセンスの解除」というのを先にやるべきだったとのこと。これがわかりにくい...

こちらのサイトにお世話になりました。

itmemo.crystal-angel.to

ユーザ登録はちゃんとやりましょう

最初に購入した時に登録したと思っていたのですが、どうもしていなかったようです。

support.kingsoft.jp

こちらの案内にある通りに、「情報入力→ユーザ登録確認メールのリンクをクリック」で、メールアドレスに紐づいたシリアル番号が使用中かそうでないかがわかるページに到達することができました。私はライセンスを3本持っているので、全部登録して、こんな感じ(イメージ)になりました。

f:id:shimimin:20220106225414p:plain

シリアル番号管理ページ(画像のシリアル番号は適当文字列です)

ここで該当するシリアル番号が「使用中」という表示になっているので、すぐ横にある「解除する」をクリックしておけば、引っ越し準備ができるというわけです。

よくあるサポートページだと、ベンダーのホームページからログインするようなイメージですが、キングソフトのスタイルはちょっと変わっていますよね。絶対忘れると思うのでこうしてメモしておくわけですが...

まとめ

WPSオフィスのライセンスを引っ越す時には、事前にキングソフトのサポートページからシリアル番号管理の画面を出して「解除する」ボタンを押しておきましょう!

 

知っていれば簡単だったのに...何度も認証をはねられて、「詳しくはこちらのページを」と書いてあるリストをたどっても既に存在しなかったりして苦労しました。

ともあれ、古いライセンスも有効に使えるのはありがたい限りです。今後も互換製品の性能向上、頑張ってほしいです。

 

(以下宣伝)

DVD-ROM版が公式ダイレクト版より安く買えたりします。もちろん、DVD-ROM版のライセンスでも、必ずしもDVD-ROMからインストールする必要はありません。ダウンロードしてインストールできます。