shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

USBケーブルチェッカーを買いました

見た目ではわからないUSBケーブルのスペック。以前からチェッカーが欲しいなと思っていましたが、ついに購入しました。ビットトレードワンのこちらです。

f:id:shimimin:20220306160212j:plain

USB Cable Checker 2

公式はこちら

bit-trade-one.co.jp

どんなものか、見ていきましょう。

使い方は簡単

電源を入れて、ケーブルの両端をつなぐだけです。結果はLEDとディスプレイで表示されます。簡単ですね。

駄目なケーブルの例

例えばこんなケーブル。データ線がつながっていない、充電専用品ですが、時々充電できないことがあって、捨てようかどうしようか迷っていたもの。

抵抗が 1.1オーム以上のものは HIGH と表示されるそうですが、これで捨てる決心がつきました。

f:id:shimimin:20220306160434j:plain

駄目ケーブル

普通のケーブル

USB2.0の標準的な奴を見てみます。ちょっと古いですが TypeA-miniBのものはこんな感じ。データ線もちゃんとつながっていますね。

f:id:shimimin:20220306160845j:plain

TypeA-miniB

同様に、USB2.0 TypeC-TypeCを見てみるとこんな感じ。両端とも、シェルとGNDが接続されていることが表示(SHELL-GND SHORT)されています。これは TypeC規格の条件だそうです。また、CC ワイヤもちゃんとつながっていますね。

f:id:shimimin:20220306162406j:plain

TypeC-TypeC, USB2.0

USB3.0 ケーブル

USB3.0 に対応したTypeA-TypeC ケーブルをつないでみるとこうなりました。USB3.0に対応する TX1/RX1 のLEDが4個、ちゃんと光っています。56Kの抵抗や、シェル接地も規格通り。

f:id:shimimin:20220306160742j:plain

USB3.0 TypeA-TypeC

全部入りケーブル(USB3.2+オルタネート)

手持ちの Type-Cケーブルの中で、一番高級なものをつないでみました。全部入りです。

f:id:shimimin:20220306160631j:plain

USB3.2 オルタネートモード対応ケーブル

CC端子は E-marked と表示され、EマーカーIC内蔵ケーブルであることを示しています。このケーブルは 1.5m あるのですが、抵抗値は流石の 260mΩ。高級品。

まとめ

というわけで、見た目では全くわからないUSBケーブルのいろいろな違いが一目でわかります。これはもう必携ツールと言って良いのではないでしょうか。作ってくれた方に感謝です。

宣伝リンク置いておきます。

なお製品マニュアルはこちらにあります。

github.com

Garmin vivomove style を買ってみた

とある事情で Suica が使えるスマートウォッチが欲しくなり、いろいろ探していたら United Arrows ブランドでGarmin の vivomove style というのが 5000円ポイントバックで売られているのを見つけました。

ちょっと悩みましたが、ぽちりましたので、メモ。

www.garmin.co.jp

流石にカッコいい

f:id:shimimin:20220223195801j:plain

Garmin vivomove Style

流石、アパレルブランドが選ぶだけのことはあります。カッコいい。デザイン秀逸。

ですが、時間を知る、という機能からすると、イマイチな感じも。まぁ、カッコいいから我慢しますけどね。黒い文字盤にガンメタの針。実にカッコいいですよ。見えづらいけど...

先達の教え

とはいえ、この vivomove って初出が2019年と、結構前のモデルなのです。最新のも興味があったのですが、お値段が...でしたので。これだってまぁまぁのお値段ですからね。

なので、先達がいらっしゃいました。とっても参考になります。

nobu-o.hatenablog.jp

まさにこれ。っていう感じのコメントが。

  • ウォッチフェースのバリエーションが少ない
  • ダブルタップの反応が悪い
  • 時々 Bluetooth が切れる

ですよねぇ...私は day/dateと秒針を表示していますが、本当はこれにバッテリ残量も出したかったりします。私はあんまりアクティビティ計測などしないので、Suica さえちゃんと動いてくれればそれほどストレスを感じないところなのですが、Bluetooth の調子がイマイチなので、Suica のチャージは2回に1回くらいの頻度で失敗します。このため、時間にゆとりのある時にチャージしておく必要があるのが嫌なところ。

ただ、今のところ改札で引っかかったりはしていないので、まぁ当初の目的は果たせています。

アプリの動作は安定

時々同期に失敗しますが、アプリは普通によくできています。ボディーバッテリーとかストレスレベルとか、面白そうな数値もあり、しばらく楽しめそうです。

良い物感はあり

と言うことで、多少不満はあるものの、買ったばかりでもあり、結構気に入っています。これまで使っていたファーウェイの Watch GT はサブに回っていただくことにしました。Watch GT はGPS内蔵だし、気圧計とかついていて楽しいので、手元に置いておこうと思っていますが、Huawei Health アプリをスマホから追い出すことができたのが一番うれしい点でした(代わりに Huawei タブレットのほうに母艦を変更)。

ということでいくつか宣伝リンクをば。タイムセールとかでがっつり安くなるといいのですが、どうなるか。

vivoactive も結構いいなと思ったのですが、一見するとスマートウォッチに見えない vivomove にひかれたのでした。

 

Acrobat Reader の Chrome 拡張にやられた

私は小物を発送するのに、よくクリックポストを使います。全国一律198円で、追跡ができるというのがうれしいところです。

clickpost.jp

さて、いつものように発送しようとしたらハマったのでメモ。

ラベル印字画面が出ない

クリックポストにログインして、住所氏名を入力して、「印字」ボタンを押すと、いつもならラベルの印刷プレビュー画面(PDF表示)になるのですが、なぜか今日は「そのページは削除されたか存在しません」とかいうわけのわからないところに飛んでしまいました。なんじゃこりゃー。Chromeが新しくなったから?

で、とりあえず Edge で試したら今度は「ポップアップブロック」になり...ましたが、「このサイトを許可」ということで、無事プレビュー画面が出て印刷できました。ということは、サイト側の問題ではなさそうです。

Chromeが動かない時の挙動を見ていると、どこかにリダイレクトしているような感じなのですが、PDFを表示するところで失敗している?模様。

Acrobat拡張を削除

PDF周りが怪しいということで、Acrobat Readerの Chrome拡張を削除したところ、無事動作を確認!うーむ。

PDFならAcrobatだろうと、安易に導入したのが失敗でした。Chrome拡張は吟味しないと駄目だなぁと、改めて思った次第です。

まとめと反省

というわけでまとめ。

  • Chromeでうまく動かなかったときは MS Edge や Firefox などで問題を切り分ける
  • Acrobat Reader の Chrome拡張は削除すべし

以上です。

Microsoft People と Microsoft スマホ同期アプリのアンインストール

今日も今日とて、いらないサービスの削除にいそしみます。今日は People とスマホ同期アプリを削除しました。

やり方はいつもと同じ。

  1. PowerShell を管理者権限で起動
  2. 下記のコマンドをコピペ実行

まずは People です。

 Get-AppxPackage *Microsoft.People* | Remove-AppxPackage

ついで、スマホ同期アプリがこちら。

 Get-AppxPackage *Microsoft.yourphone* | Remove-AppxPackage

これで「アプリと機能」からは消えてくれましたが、果たして本当に消えたのか...まだドンガラが残っているような気もしますが、気にしないことにします。

f:id:shimimin:20220210221857p:plain

まだどこかに残っている?

他に消し忘れはないでしょうか?

今日はこちらのサイトをご紹介。ありがとうございます。

ygkb.jp

Raspbian OS が64bit になったのでベンチマークしてみた

ラズパイOSの64ビット版が正式リリースというので、手元の pi 400 にさっそく入れてみました。速くなるかな。

fabcross.jp

準備

OSはいつものようにこちらから落として microSDカードに入れます。

www.raspberrypi.com

メインメニューから other を選んでちょっとスクロールすると、こういう画面になりますので、好きなほうを選びます。私は標準を選びました。

f:id:shimimin:20220206021436p:plain

Imagerでダウンロード

ただ、ダウンロードは結構時間がかかりました...サーバが混んでいる?

UnixBenchのインストール

無事起動したら、こちらの記事にある通り UnixBench をインストールします。

www.itmedia.co.jp

では実行してみましょう。

UnixBench の結果

こうなりました!

========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
   System: raspberrypi: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 5.10.92-v8+ -- #1514 SMP PREEMPT Mon Jan 17 17:39:38 GMT 2022
   Machine: aarch64 (unknown)
   Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
   22:39:58 up 2 min,  2 users,  load average: 0.68, 0.30, 0.11; runlevel 2022-02-05
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 土  2月 05 2022 22:39:58 - 23:08:10
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables       19685184.4 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                     3226.5 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput                               1926.1 lps   (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        150002.5 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           45148.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        422218.6 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              204150.0 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                  41310.3 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               3474.6 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   3872.0 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   1066.7 lpm   (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead                         170544.5 lps   (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   19685184.4   1686.8
Double-Precision Whetstone                       55.0       3226.5    586.6
Execl Throughput                                 43.0       1926.1    447.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     150002.5    378.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      45148.0    272.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     422218.6    728.0
Pipe Throughput                               12440.0     204150.0    164.1
Pipe-based Context Switching                   4000.0      41310.3    103.3
Process Creation                                126.0       3474.6    275.8
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       3872.0    913.2
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       1066.7   1777.8
System Call Overhead                          15000.0     170544.5    113.7
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         418.4
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 土  2月 05 2022 23:08:10 - 23:36:31
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests
Dhrystone 2 using register variables       78775344.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                    12885.2 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput                               5035.1 lps   (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        309806.8 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           89014.7 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        744904.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              818799.0 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                 156675.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               9747.0 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   8609.3 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   1135.8 lpm   (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead                         667818.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   78775344.8   6750.2
Double-Precision Whetstone                       55.0      12885.2   2342.8
Execl Throughput                                 43.0       5035.1   1171.0
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     309806.8    782.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      89014.7    537.9
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     744904.4   1284.3
Pipe Throughput                               12440.0     818799.0    658.2
Pipe-based Context Switching                   4000.0     156675.8    391.7
Process Creation                                126.0       9747.0    773.6
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       8609.3   2030.5
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       1135.8   1892.9
System Call Overhead                          15000.0     667818.8    445.2
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                        1107.8

全体的に数値が上がっているのがよくわかります。Singleの値は32ビットの時333.7ですが、418.4(1.25倍)に。Multiのほうは892.2から1107.8ですから、1.24倍になりました。素晴らしい。

Octane 2.0では

気をよくして Octane 2.0 も計ってみました。

f:id:shimimin:20220206024342p:plain

1万越え!

10456です。これまでは9300とかだったのに。素晴らしい。全体的にきびきびした様な気もします。気のせいかもしれませんが。

まとめ

というわけで、やはり64ビットのコアには64ビットOSが適しているようです。いい感じ。

(以下宣伝)

 

蛇足

関係ないですが Bytebench 懐かしいなぁと思って、GPD Pocket3 でも計ってみました。WSL2 上ですが。結果、singleが 2302.0で multi が 5047.7 となりました。pi400 と比べると大体、5倍? Octane 2.0 が6万越えですから、まぁそんなもんかと...

蛇足2

RaspberryPi 4 でのベンチマーク結果がありました。やはり2割増しくらいになるとのこと。良いですね。

qiita.com

ThinkCentre M715q (Ryzen3 PRO 2200GE) で Windows11

メインマシンの座を GPD Pocket3 に譲った ThinkCenter M715q。2018モデルですし、パフォーマンス的にはまだまだ現役だと思うのですが、いろいろと大人の事情で? Windows11は非対応ということになってしまっています。

f:id:shimimin:20220129170553p:plain

買い替えろとの仰せ

が、Windows11が入っているSSDを移植したら動いたので、ご報告。

動くじゃないか

先日SSDを交換した X390ですが、諸般の事情によりSSDを純正に戻した→512GBのSSDが余った、というところから話がはじまります。せっかく512GBもあるSSDですし、使いたいじゃないですか。

なので、中身はWindows11でしたが、ダメもとで M715q に入れてみたわけです。どうなるかな、と。ダメなら Windows10 で上書きしようかと。

結果は...普通に動きました。はい。

f:id:shimimin:20220129171610p:plain

動きました

ThinkPadキーボードのスクロール機能だけはうまく動きませんが、Radeonの最新ドライバも入ったし、Windows Updateも動くし、問題ないような気が。やはり「非対応」というのは大人の事情だったのか。

実は上のほうに張り付けた「このPCはWindows11システム要件を満たしていません」のスクショは、すでに Windows11で動いている状態で撮ったのですけどね。いろいろとどうなるのかなと思ったので...

気になるライセンスは?

ライセンス周りが気になったのでチェックしたら、いつものように「Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています」ということで問題なさそう。シリアル番号も正しく認識されているし、大丈夫そうです。

MSアカウントのほうで確認するとこんな表示に。

f:id:shimimin:20220129172323p:plain

Windows Core?

なんだか謎な状態であることは確かなのですが...まぁサブ機だし、しばらく様子見ですね。

何かの参考になれば幸いです。

その他の情報

他にも、Windows11正式対応されていないマシンでWindows11を動かすトライをされている方が見えますので、リンクしておきます。

samurai-computer.com

このやり方でアップグレードすれば、OSエディションも正しく登録されるかな。

イワタニの「風暖」すごいです

寒い日が続きます。うちはほとんどエアコン暖房なので、停電になったら...と思うと気が気ではありません。ネットをぶらぶらしていると、カセットガスボンベを燃料にするファンヒータがあるというので、興味を持ちました。

公式はこちら

https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/heater/cb-gfh-5/

コンセントがいらない!

f:id:shimimin:20220122130646j:plain

幅32cmの、コードレスファンヒーターです

コンパクトでどこにでも持っていけて、コンセントがいらないガスファンヒーター。それでいて 2kWのハイパワー。スペックだけでも期待が大きかったですが、実際使ってみると満足感大きいです。何しろすぐに温風が来るのがすごい。ガスならでは。

燃焼の排気ガスと、室内の空気の温度差からペルチェで発電してファンを回すって、賢いなぁ。

注意点

さて、すぐ暖かくなるのは良いのですが、パワフルであることの背反もあるので、注意しておきます。

燃費が悪い

標準燃焼時間は、約100分。出力が 2kW なら、3.33kWh となるわけですが、これが電気ヒーターであったなら、その電気代は 27円/kWh換算で90円。

カセットガスはイワタニ純正だと1本200~250円、互換品だと100~150円というところですから、電気ヒーターにはコストでかないません。

ということは、連続運転ではなく、立ち上がりの早さを活かした補助暖房として使うのがよさそうです。特に洗面所なんかは、あっという間に快適に。

換気が必要

10分くらい運転していると、暖かくなるのと同時に、いかにもCO2出てますねという感覚に襲われます。コストの問題だけでなく、これを締め切った部屋で連続運転するのは危険。正面の警告シールは伊達ではありません。

換気をしないと死亡事故に至るおそれがあります

取扱説明書にも「1時間に1~2回(1~2分)換気する」との注意書きがあります。気を付けましょう。コストのこともありますし、やはり連続運転向けの器具ではないように思います。

まとめ

さて、注意点はいくつかあるものの、やはりスイッチポンですぐ暖かくなるガスのパワーは流石です。スポット暖房として、寒い朝に活躍してくれそうです。

f:id:shimimin:20220122125326j:plain

運転中はこんな感じ

(以下宣伝)