shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

エオリアが加湿器になった夜

エオリアについては、この日記で何件も記事を書いてきました。「微風」の運転ができないので除湿運転は寒くて使えない、冷房運転で除湿できないのは裏メニューの冷房 -2度設定で少しマシになる、などです。

shimimin.hatenablog.com

で、まぁ何とか我慢できるレベルにはなってきているのですが、どうしても無理な時がありますので、メモしておきます。

外気温24度、湿度95%

大雨をもたらした台風が去っていきまして、北風が入って気温は下がりましたが、湿度は高いままというシチュエーション。

こういう時、締め切った部屋でパソコン作業をしていると、なんか暑いなと思うわけで、温湿度計を見ると27度 68%...やはり湿気が厳しい。

窓を開けても、余計に湿度が上がりますし、室温はそう簡単には下がりませんので、快適になりません。そこで、つい「除湿」ボタンを押してしまったのが運の尽き...

除湿運転で1時間経過

除湿を1時間続けたところ、室温は25度、湿度58%となりました。Tシャツ短パン姿だとちょっと寒くなってきたので、うっかり「停止」ボタンを押してしまいました...そう、「内部クリーン」運転が始まってしまったわけです。暖房する機能は止めてありますが、送風で熱交換器に蓄えた結露水を一気に蒸散!エオリアが加湿器になる瞬間です。ここですぐまた「停止」を押すのが正解なのか、我慢するのが正解なのか...悩むところですが、試しにそのまま1時間ほど我慢してみたのですよ。

内部クリーン運転で1時間経過

なんだかジメジメするのを我慢して1時間たったころ、室温は27度に戻り、湿度は78%となりました。おーい、運転する前より湿度が10ポイント上がったじゃないか。これはどういうこと?エアコン内部はクリーンかもしれませんが、こんな湿度にしてくれちゃったら部屋の隅のほうがカビそうです。

とても耐えられないので、部屋のドアを開放。また隣の部屋のダイキンさんにしっかり除湿してもらうことにしました。ダイキンさんの活躍でするすると下がる湿度。なんだかなぁ。エオリアって、何か根本的な設計思想が間違っている気がします。

エオリアを加湿器にしないためには

以上の失敗から、今後エオリアさんとの付き合い方を以下のようにしようと思います。

  • 「除湿」ボタンの存在は、忘れる。二度と押すまい。
  • 外気温が低くて厳しそうだと思っても、とりあえず「冷房」運転の設定温度で調節する。
  • 部屋の湿度が上がりすぎるようなら、内部クリーン運転を停止する。部屋がカビるよりは良かろう。

再熱除湿機能のある高級機を使えば、このような苦労はないのかも知れませんが、持っていないので何とも言えませんし、ダイキンなら一番安い機種でもこんな苦労はしないので、エアコン選びは難しいなぁと思う次第。

shimimin.hatenablog.com

あ、あとエオリアの場合ソフトの動きが怪しいので、できれば毎日一回電源ON/OFFしたほうが良いかも。スマートタップを使うとスマホでON/OFFできて便利です。

私はこれを使っています。消費電力も計測できてGood。

蛇足) ああ、今日もつい除湿を押してしまった

学習しないんだよなー。同じループ。

除湿ボタンおす→寒くなって止める→スーパー加湿機能スタート!ダイキンさん助けて~

除湿ボタンはダメ。絶対。

 

 

コロナ後の長い咳

コロナを発症してから1か月以上たちました。後遺症、というほどではないですが、咳が抜けません。ウイルスはいなくなっているはずですが、咳をすると周囲の人の目が気になります...ので、呼吸器科の専門医を探して診察を受けてきました。

専門医制度

医師と言ってもいろんな人がいますので、患者としては、いかに藪医者を避けるかが非常に重要です。そういう時に、(多少は)参考になるのが、「専門医」という肩書。

医師が所属する学会(たくさんあります)が、所定のスキルを認定して与えるものです。例えば日本呼吸器学会では専門医制度研修カリキュラムを修了して試験に合格する必要があります。

www.jrs.or.jp

専門医より高いレベルの方は「指導医」という認定を受けることもできるようですが、ある領域を長くやっているベテランの先生であれば、大抵は専門医の肩書を持っているはず。私が地元のクリニックを探すときには、「専門医」であることを必須としています。いろいろ問題はあるのかもしれませんが...

(この先生の記事は面白いです)

www.m3.com

ということで診察

今回探したのは電車で3駅行ったところのクリニックでした。地元の内科は、コロナ感染した時にどういう病院かよくわかったので(隔離部屋のドア越しに大丈夫ですかぁと声をかけただけ、聴診器も当てずに解熱剤と胃薬を処方しただけ、それなのに感染症対策の費用をごっそり取られた)、二度と行かないことに決めたのです。都市部ならではの贅沢かもしれませんが、患者にも選ぶ権利はあります。

さて、そういうわけで探した呼吸器専門のクリニック。流石に聴診器の当て方が丁寧です。聴診器を当てているときに「ちょっと咳をしてみてください」なんて初めて聞かれました。

その後、レントゲン画像を見ながらいろいろ話をして、特に炎症は見られないとのこと。5日分咳止めを処方するので様子を見てほしい、それでダメならまた来てほしい、ということでした。納得。

処方されたのは下記4種類でした。

  • レスプレン錠 30mg
  • レンブテロール錠 10マイクロg
  • リン酸コデイン錠 5mg
  • モンテルカスト錠10mg

効いたかな

のどの違和感は相変わらずですが、苦しい咳は止まりました。この調子で5日間過ぎて、うまく収まるとよいのですが...コロナはしつこいということを実感しています。皆様もお気をつけて。

 

 

シャープ ヘルシオが錆びて、すぐ直してもらった話

シャープのヘルシオという製品、オーブンレンジとトースターの二種類がありますが、トースターのほうを良く使っておりました。今は「ヘルシオ グリエ」というらしいですが、一言でいえばトースターですね。

jp.sharp

こちらの2017年モデル、買ってからまだ5年もたたないのですが、庫内にひどい錆が出て穴が開きました。こりゃ捨てるしかないかなぁと思ったのですが...

錆びて穴が開いたパネル

念のため調べたら、無償で修理してもらった方がいらっしゃいました!調べてみるものですね。

minkara.carview.co.jp

さっそく問い合わせました!で、治りました!ので、メモ。

お客様相談窓口に電話

最初は修理相談窓口に電話してみました。

jp.sharp

が。この手の窓口って、電話がつながったためしがないですね。スマホからかけると有料ダイヤルだし。あり得ないです。ダメか...

近場の修理センターに電話

それじゃぁ、っていうんで、首都圏テクニカルセンターというところに電話してみました。

smj.jp.sharp

すぐつながりました!とりあえず持ち込んでくれれば見るよ、とのことなので、いそいそと出かけていきました。

受付!

というわけで、持ち込んだところ、修理できるかどうかは見ないとわからない、ついては技術料1100円かかる可能性があるが良いか?とのこと。ふむ。

まぁ、治る可能性が高いと踏んで了承しました。2,3営業日は待ってねということだったので気長に待っていたのですが...

速攻修理!かつ無料!

土曜日夕方に持ち込んだのですが、なんと月曜昼に「修理完了」の連絡が。早すぎます。しかも、無料とのこと。これは助かる!

火曜の夕方に引き取りに行きました。綺麗になりました!

修理完了!

部品は当然取り寄せかと思っていたので、ちょっとびっくり。よほど、良く壊れる部分なのかもしれません。処理内容にはこんなコメントが...

不良サンプル品回収の為無償にて当該部品交換いたしました

うーん、有難い。でも、もう少し広報してもよいような気が...みんカラの記事を見つけなかったら、普通に捨てていたところでしたよ。

ヘルシオが錆びて穴が開いたら要チェック

AX-H1の2017年モデルのユーザで、錆びて穴が開いた方、きっとそれ、無料で直してもらえますよ。お近くの修理センターまで持ち込みましょう。

(以下宣伝)

毎度水を補給するのが面倒ですが、焼き上がりはイイ感じです。

この辺りもおすすめ?

「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」

話題の本を読んでみました。が、なんだかモヤモヤします。夢も希望もない感じがしたので、なぜそんな気分になったのか考えてみます。

 

目立たないこと至上主義

この本によると、今どきの若者は「自己肯定感が低く、とにかく自分に自信がない、だから目立たずに埋もれていたい」のだそうです。まぁ、埋もれているのは楽ですよね。

でも、そんな感じでそこそこ生きていける世界って、かなり恵まれているような気がします。

果たして今後も、そんなぬるま湯的都合の良い世界が続いていくのでしょうか...他人事ながら、心配になりました。今のままゆっくりと衰退が続くガラパゴスが維持されるならセーフかもしれません。が、海外では全く通じませんから、ちょっと留学でもして、グローバルな風に吹かれてみたほうが生命力はアップするに違いありません。

ただ、そういう前向きな姿勢を持つことを「そっち系」というらしいです。ふむ。

そっち系はどこにいる?

この本を読むと、若者の8割くらいは「目立たないことが重要」という考え方をしているようなんですが、正規分布の上下のテールの上のほう...「そっち系」の人たちはどこにいるのでしょうか。想像するに、「そっち系」の若者は希少種であって、下記のような属性を持っていそうです。

  • 自分を肯定している。
  • 目立ってしまうことを恐れない。
  • 自分なりの考えや意見がある。
  • 自分と違う意見や価値観を冷静に受け止めて分析できる。
  • 競争は別に嫌いではない

こういう人材がどこにいるのかな?と考えたとき、ひょっとするとスポーツの世界に多少残っているのかなと思いました。今どきは部活ガチ勢とでもいうのかもしれませんが、まだ「競争」が残っているところは貴重なようです。スポーツ以外でいえば、ロボコンや科学の甲子園、模擬国連などでしょうか。

青田買いされ高給で囲われる人材と、その他大勢

競争の場に身を置き、自己研鑽によって成長することを身をもって知っている人材と、ただ集団の中に身を隠してきた人材では、実力も伸びしろも、相当に違いそうです。社会人としてのキャリアパスも変わってくるでしょう。

この本を読んでいると、そういう格差が浮き上がってくる気がして、気が重いです。どんな分野でも良いので、少しでも「そっち系」に脱皮してくれる若者が増えてほしい...そうでないと、社会が進歩しない気がします。

海外の若者はまだ元気ですから、彼らの社会は進歩します。そうなると、日本がどんどん取り残されることになるのでしょう。(なんたって、まだFaxを使っているくらいですからね!)

ああ...だから夢も希望もない気分になったのかも!

理由が分かっても、ちっともスッキリしませんでしたが...ううむ。

Get out of your comfort zone!

あまりにも暗くなったので、前を向くために思い出したのがこの言葉。私は別にMBAホルダーではありませんが、この言葉は好きです。comfort zone の定義は人それぞれだと思いますし、一般には「まぁまぁそこそこやれていて、まぁまぁ給料もよくて、ちょうどいい感じ」の環境のことなのでしょうから、「そこから出ろ!」というのは結構インパクトがあります。

ちょうど、冬の寒い朝に「はやく布団から出なさい!」と言われているような感覚。

迷ったら困難な道を選べ、というのに近いのかもしれません。

もちろん、布団から出る前にいろいろ考えるわけです。準備もします。で、まぁまぁ勝てそうという見込みをもって、えいやっと布団を剥ぐ。そうやって成長していくのが、人生の醍醐味と言えるのでしょう。

たくさんの若者が、どんどん成長していけるような社会にしたいなと思います。そういう方向に、おっさんの一員として微力を尽くしたいと思いました。成長こそ正義、です。

AQUOS Zero 買い取ってもらいました

Oppoに乗り換えて2か月ほど経過。特に問題ないようなので、AQUOS Zero を売りに行きました。綺麗に使ってきたという自信はありますが、やはり気になるのはこれ。

shimimin.hatenablog.com

スマホの売買は、主にイオシスさん、ときどきじゃんぱらさん、という感じでお世話になっています。さてどうなるか。

4000円の減額!

最近イオシスさんが新宿にできて便利だなと思っているところですが、本日さっそく持ち込んできました。

受付の時点では「傷もなく大変綺麗な状態なので、おそらく満額行けると思います」と言われたので、ラッキーと思っていたのですが...

いざ査定結果を知らされる段になると...「お客様、こちら画面に黒点がいくつかあるようなので、弊社の基準だと 4000円の減額となりますが、よろしいですか?」とのこと。ううむ。

まぁ覚悟はしていたので、了承しましたが。やはり残念。これが液晶だったらなぁ。

最新のものは大丈夫なのか

というわけで、残念ながら AQUOS Zero については有機ELの信頼性が非常に疑わしいということになったのですが、今どきの機種は大丈夫なのでしょうか?

何年か使わないとわからないので、これから...なのでしょうね。例えば、 Oppo Reno A は有機ELですがそろそろ登場から3年が経過します。シャープのELのような黒点が出ないことを祈ります。

 

パナソニック エオリア 裏メニューの設定

昨年のエオリア記事に、コメントをいただきました。

shimimin.hatenablog.com

リモコンに裏メニューがあるとのこと。それは早速やってみなければ!

 

メニューボタン長押し

ググって出てきたのがこちらのスレッド。エオリア CS-229CF です。

bbs.kakaku.com

スマイルdkさんの投稿を引用します。

メニューボタンを約10秒~15秒くらい長押しすると裏メニューが表示されます。

おー。うちのは CS-220DFL ですが、確かにできました!

最初のほう(A5 とか遠隔とか)はよくわからないのでそのまま変更せず、メニューボタンをポチポチ押します。

「冷房」が 0 になっているので、温度ボタンで -2 にして、決定ボタンを押します。

以上、終わり!

でもこれってどういうものなのでしょうか?

価格コムでもう少し調べると、エオリア CS-228CFR のスレッドに説明がありました。

uramesivaさんの投稿

裏メニューはメニューボタンを長押ししてA5表示させてメニューボタン数回押して、冷房のところで -2。

28度設定にすると26度まで頑張るそうです。

ふむふむ...でもこの機種の設定温度って、かなり適当な気がするのですよね...やる気があるときは27度設定でも25度まで行っちゃうし。やる気がないときは26度設定にしても27度から下がらなかったり。謎ロジックです。あまりに謎なので、時々電源ON/OFFしてます。

という経験に照らすと、単純に2度余計に頑張るというようなものでもないんじゃないか...

ひょっとして

たまたまかもしれませんが、稼働時の熱交換器温度が12度から10度に下がったような気がします。裏メニューの温度補正が単なる室内温度センサーの補正でなくて、そっちのロジックの補正であるなら、今後の除湿性能に期待が持てるところですが、さてどうなるか...数日様子を見てみよう。

続報

今日も暑かったですが、上の設定で運転して記録を取りました。温度設定は 27.5度。風量自動。冷房運転。

まずは外気温と室温の推移。時間の間隔が一定でないので注意ですが、傾向を見てください。

外気温と室温の推移

設定温度との乖離は最大でも-1.5度でした。暑い昼間で 26度を維持と、エアコンとしてはちゃんと機能してくれていますね。

次は、注目の湿度推移。

湿度の推移

結構いい感じで下がりました。すごい。これまでのギッタンバッコン制御から比べると大きな進歩です。正直、エオリアを使い始めて、運転中に50%台前半の湿度を観測したのは初めてです。除湿性能アップを感じます

一方、消費電力的には若干増えそうな気配です。裏メニュー設定前より、プラス 20W ~ 30W 余計に食う印象。なんとなく裏読みすると、COP値を他のメーカと合わせるために、デフォルトはイマイチ冷やさない設定になっているのかもしれません。

さて、夜になって外気温が28度まで下がってくると、さすがに設定温度 27.5度のままだと不快なので下げるわけですが、これまでは26度に設定しないと快適にならなかったところ、26.5度設定でも快適になりました。なんと、常に湿度が50%台に収まっている!やればできるじゃないか...

裏メニューの冷房補正、これはマストですね。コメントをくださった nayocat さん、ありがとうございました。

注意点

これらの設定はリモコンに記憶されているので、リモコンの電池を交換すると元に戻ってしまいます。電池交換の度に設定しなくてはならないのでご注意ください。

 

エアコン選び

エオリアを購入して二回目の夏。相変わらず、部屋の湿度が下がらない問題と戦っています。昨年の記事はこちら。

shimimin.hatenablog.com

この時は「においカット」をONにすることで、多少はマシになることを書きましたが、やはり「多少」にすぎないんですよね...ので、もう少し考えてみます。

除湿できない機種の特徴

割とありがちな記事で、「除湿には普通の除湿と再熱除湿があって、普通のは寒くなるけど再熱なら寒くならない」というのがあります。要するに「高級機種を買え」と言っているわけですが、これは半分本当で半分嘘です。

というのは、ダイキンのベーシックモデル(eシリーズ)ならば、普通の除湿でもそんなに寒くならずにしっかり除湿できるからです。高級機種でなくても、ちゃんと除湿できる機種はあります。例えば 27度 50% の環境を作り出せます。

では、エオリアの安いやつをはじめ、「除湿できない機種」は何がいけないのか。観察できるのは下記の状況です。

  • 設定温度を下げないと除湿できない
  • 冷房時の風量が絞れないので、そのままだとすぐに寒くなる
  • 寒くなる割には、思ったほど湿度がさがらない

設定温度を下げた時の室内熱交換器の温度を放射温度計で測ると、稼働中だと 7.5度。この時の消費電力は約260Wです。熱交換器がこれくらい冷たければ、湿度はぐいぐいと下がっていきます。で、室温が設定温度(例えば26度)に達すると、稼働停止となります。今日の運転状況だと、26度で 54%まで下がりました。

ここからが問題です。稼働停止となり消費電力は5Wまで下がりますが、熱交換器の温度がどんどん上がっていきます。においカットONにしているので、送風は止まったままになるはずなのですが、おおよそ90秒ごとに15秒間の送風が行われ、じわじわと室内湿度をあげてくれます。停止してから15分もたつと、熱交換器の温度は 22度になりました。もしこれが 7.5度のままであれば、除湿が進むはずだったのですがね...結局、室内環境は 26.4度、61% まで戻りました。

ここから再び稼働。消費電力 260W、熱交換器の温度も10度まで下がって、また湿度が下がってきました...で、また26度54%で動作停止。この繰り返しですね。要するに、この機種は今日の運転条件では 湿度を54%以下に下げることができないわけです。とても残念。

以上まとめると、除湿できない機種には

  • 熱交換器がぬるい状態で送風する(湿った熱交換器で加湿してしまう)
  • 熱交換器が冷えた状態で「微風」または「無風」の設定がない(除湿するより先に部屋を冷やしてしまう)

という特徴があるようです。

除湿できる機種の特徴

では、ダイキンの安いモデルはなぜ除湿ができるのか。前にも書きましたが、「熱交換器を冷やした状態で、超微風で動作できる」のがポイントです。この時の消費電力は150Wくらい。超微風なので、室温があまり下がらない一方で、熱交換器がしっかり冷えている(大体6度~8度)ので除湿されるわけです。

最近、ペットボトルを凍らせて部屋においておけばどんどん結露して除湿できるよ、という記事が話題になりましたが、エアコン除湿だって同じこと。熱交換器を冷やしておくだけで除湿はできますから、送風ファンは超微風で良いのですね。

otona-life.com

まとめ

というわけで、外気から湿気を集めるだとか、熱交換器の一部だけ冷やすよとか、見た目のテクニックに騙されて高額なモデルを買うよりも、ベーシックでも「風量調整が細かくできて超微風で動かせるかどうか」という点に注意すれば、快適なモデルを選ぶことができると思います。

良くわからない、という方には、ダイキンをお勧めしておきます。コスパ良し、です。

(価格コムで除湿ができないと指摘されている機種)

(ダイキンさんの除湿の考え方)

冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的? | ダイキンHVACソリューション東京

私は一番ベーシックな機種を使っていますが、除湿運転の時の風量の絞り方は流石だと思っています。ほとんど風の音がしませんから睡眠の邪魔にもなりません。

(裏メニューで解決)

その後、「冷房補正」という裏技を教わって、かなりマシになっています。

おすすめ。

shimimin.hatenablog.com