shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

まんがでわかるジョージ・オーウェル「1984年」

偉い人が、呼吸するように嘘をつく。正義はどこへ行ったのか...なんて悩みを抱えているのは、現代に生きる我々だけではありません。最近、ジョージ・オーウェルの名作「1984年」が見直されているようです。アマゾンでも堂々の一位。

とは言え、もっとサクッと内容を理解したいなぁということで、普段はあまり買わない「まんがでわかる」シリーズをポチリ。これが、思った以上に良かったのでご紹介。

とにかく恐ろしい

 「1984年」は、1949年に発表された小説。基本的にはスターリンが独裁体制維持のためにやっていたことがベースになっているらしい。ジョージ・オーウェル結核に苦しみながら、1950年に亡くなる前に書きあげたものとのこと。

 ここに書かれていることが「小説だよね」で済んでいれば良いのですが、「今って部分的に、こうなっているところあるんじゃない?」と思わせるところが怖いです。その、背筋がゾッとするところを、山形浩生さんの解説で「ああそうか」と理解できるのがありがたい。小説を読んでいるだけだったら、もしかしたら「小説だよね」で済ませていたかもしれなかったところを、深堀できます。

戯画や風刺は、ふつうは現実を誇張して見せるので、現実より派手だ。でも、すでに現実が「1984年」という風刺を凌駕している。インターネットとスマートフォンSNSのつくり出す監視社会のあり方は、すでに「1984年」に描かれたものを超えている。(p.43)

怖すぎです。

doublethink と newspeak

 作品にでてくる怖い概念が、二重思考と新語法。嫌すぎる、けど気を付けたいです。

  • 二重思考 矛盾をそのまま受け入れて両方とも正しいと信じること
  • 新語法 国民の語彙や思考の範囲を制限し、管理することを目的として考案された新しい言葉の用法

 これと一緒に出てくる怖いスローガンが下記3つ。

  • War is peace 戦争の継続こそが恒久平和である→階級社会の安定化
  • Freedom is slavery 自由に生きようとすると必ず抑圧されるので、隷従したほうが自由を謳歌できる
  • Ignorance is strength 真実を知ろうとすると矯正されるので、無知なままでいるほうが幸せである

やっぱり怖すぎる...小説の中で閉じているとは思えないので...

我々の生きる道

 「さいごに」で、山形さんが説いていることは、とても大事なことだなと思いました。

  • 情報の出所は確認し、転送する前によく考え、まちがいは訂正する
  • 安易な言論弾圧に加担しないこと→自分の中のビッグブラザーに気を付けろ!

ジョージ・オーウェルが述べているという、言論の自由の定義を(これも山形さんの解説から)引用して、記事を終わります。

言論の自由とは、自分が好きなことを言えるということではなく、他人が自分の気にくわないことを言っても我慢することなのだ(p.149)