shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

受験の季節に、中高一貫校について考えてみる

 1月は共通テストですが、首都圏の多くの小学6年生にとっては2月1日が気になるところですね。早い人では12月から試験を受けてきて、1月は総仕上げの時期かもしれません。

 中高一貫教育の良いところは、なんといっても高校入試がないこと。内申点など気にせず、のびのびできますね。6年間の履修内容を5年間で終わらせてしまって、高3はほとんど復習&入試演習とし、現役で大学進学をめざすカリキュラムになっている学校も多いです。

 今では公立の中高一貫中等教育学校)も多いですから、小学生にとって「中学受験」は昔よりも一般的になってきているような気がします。中高一貫校の選び方について、ちょっと考えてみましょう。

現役での大学進学にこだわる場合

 特に私学を選ぶ場合、高い授業料を払うのだから是非現役で大学進学してほしい、というのが親の願いだと思います。ところが、学校が掲げる「進学実績」では浪人生の数も一緒になっている場合が多く、よくわかりません。さらに、国公立と私立大学の併願者が両方合格したらダブルカウントになっていたりして、何が何やら。

 と思っていたら、「進学率」に重きを置いたランキングがありました。

www.asahi.com

 生徒の7割が現役で国公立大学に進学するなんてすごいな!と思って、トップの諫早高校を調べてみると、旧制中学の流れを汲む伝統校でノーベル賞まで出ているという...すごい学校でした。

www.minkou.jp

 元記事にもありますが、「全国の国公立大学」でランキングを作ると首都圏の学校がベスト50にも入らない、というのは面白いところです。

とは言え、それでは参考にならないですよね。どうするか。

難関大学への進学率にこだわる場合

 同じ方が作られているランキングに、「難関10国立大学ランキング」とか「早慶上理ランキング」とか「関関同立ランキング」がありました。この辺も、見ていると結構面白いです。

www.asahi.com

 難関10国立大学でみると、よく「進学校」と称される、日能研などの偏差値で上の方に並ぶ学校がピックアップされてきます。灘高校の異次元ぶり...ほぼ半数が難関大学に現役で入る...や、筑駒・開成の東大偏重ぶりに目が行きますが、上位層はともかく、ランキングの真ん中あたりを眺めてみても学校のカラーが出るような気がします。

 ベスト50の内訳は、私学が20、国立が3、公立が27となっています。調査に漏れている学校もあると思いますが、ザックリ言って卒業生の2割が現役で難関10大学に進んでいれば、立派な進学校だと言えそうです。

寮にこだわる場合

 進学校の中には、寮のある学校もありますね。首都圏には少ないですが、九州だと久留米附設やラサール、楠隼、中国地方だと岡山白陵、四国だと愛光、近畿に西大和、北海道に北嶺、函館ラサールなど。

 寮暮らしは基本的に不自由ですが、その不自由を共有体験することで良い友達ができるとか、地元以外の友人が増えるとか、そもそも親元から離れているので自立するとか、メリットはあります。親が転勤族でも転校しなくて済むとか。

 寮を選ぶときのポイントを考えてみると、3つくらいありそうです。

  • スタッフの人数など、学校の支援体制は十分か?
  • 自由と規律のバランスはどうか?
  • 学年定員に対して寮生の数はどうか?

順に考えてみます。

 まず、学校の支援体制について。思春期の若者を多数かかえる、寮の運営はとても難しい事業です。舎監に丸投げ、では到底うまく行きません。十分に大人の目が行き届いている環境があると安心です。見学などに行くと、設備が新しいか?というところに目が行きがちですが、チェックしたいのは「スタッフ(舎監さんや寮事務員、寮教諭)の人数」です。どれだけ手をかけているか?というところから、学校の寮に対する考え方(重視しているか、仕方なく運営しているのか)がわかります。

 次が自由度です。監獄じゃないのですから、週末に映画を見に行くとか、友達と買い物に出かけるなど、周囲に出るときにどれだけ自由が利くのか?と言う点は重要。ある学校は「午前中は自習時間」と称して、午後しか街に繰り出せなかったりするようです。あるいは、そもそも山奥にあったりして、徒歩圏に「外の社会」がない場合もありそう。大体半径1km、徒歩圏内にスーパーやラーメン屋、本屋などがあると良いですね。例えば鹿児島ラ・サールは徒歩圏内にイオン、トライアル、マンガ倉庫があって寮生の憩いの場になっているようです。

 規律面では、スマホは禁止なのか、持ち込みルールがあるのか?共通のパソコンは使えるのか?台数は十分か?塾通いが必要になったときに門限の融通が利くのか?などのポイントもあります。ルールが学校側から一方的に降ってくるのか、生徒と議論する余地があるのか、というあたりから、寮生活の住み心地が推し量れそうです。「スマホ禁止」と言いつつ、実際には全くチェックしておらず、寮生でもスマホを持つのが当然になっている学校もあるので、掲示板などで調べるのが良さそう。

 最後に、1学年における寮生の割合が結構重要です。寮に対する学校の考え方が反映されるところでもあります。全寮制なのか、6割が寮生なのか、3割なのか、1割なのかに応じて、同級生との接し方や、寮生の立ち位置が変わってきます。全寮制は、環境が同じなのでなじみやすいと思いますが、地元との交流が少なくなるのが難点。一方、寮生が少ないと自宅生との環境の差が気になってきます(自宅生はスマホもゲームも門限も自由が利くので)。寮生に配慮する学校では、三者面談を土曜日にやってくれたりしますが、そうでないところは平日のみだったりします。また、インフルエンザなどの感染症にかかったときに、有無を言わさずに帰省させる(=寮から追い出す)学校があるので注意しましょう。寮内にインフル隔離部屋を用意しているところは安心です。

まとめ

 ということで、いくつか観点別に考えてきました。学校の良しあしを判断するのは難しいですが、そうはいっても貴重な6年間を託すのですから、十分に情報を収集して、納得のいく学校選びをしたいものですね。

 個人的には、進学実績ばかりを強調する学校(現役東大合格〇名!みたいなところ)よりも、個々の生徒に人生の目的を考えさせるとか、部活が活発だったり、模擬国連とか科学の甲子園とかで他の学校と交流ができるような学校が好みです。

 昨今はコロナでなかなか難しくなりましたが、体育祭や文化祭などの行事に参加してみるとか、学校主催の見学会に参加してみることで、かなり様子はつかめると思います。生徒さんに説明してもらうとなおGoodです。

 皆さんにあった学校が見つかりますように。