shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

大学生協推奨PC比較(2025年版)

2年前より、大学生協推奨PCのスペックを比較して楽しんでおります。今年はどんな差があるのでしょうか??

ちなみに昨年はこちら。1位は東北大・京大・名大が同列に並びました。

shimimin.hatenablog.com

比較表!

例によって Windows機で比較します。また、複数のセットをお勧めしている場合は一番目立つもの、普通のものをピックアップしています。

大学名 機種 CPU メモリ SSD ディスプレイ 重量(g) バッテリ
北大 富士通UH08(セットA) Core Ultra7 155H 16GB 256GB 14inch FHD 898 29.5時間
東北大 富士通LIFEBOOK UH Core i5-1335U 16GB 256GB 14inch FHD 878 29.5時間
東大 dynabook RCX 駒場モデル Core Ultra7 155H 16GB 256GB 14inch FHD 990 27時間
名大 富士通UH08 生協モデル Core Ultra7 155H 16GB 256GB 14inch FHD 898 30時間
京大 Let's note CF-FV5H8LAC Core Ultra7 155H 16GB 512GB 14inch QHD 1099 18時間
阪大 Let's note CF-FV5H8LAC Core Ultra7 155H 16GB 512GB 14inch QHD 1099 18時間
九大 Let's note CF-FV5H8LAC Core Ultra7 155H 16GB 512GB 14inch QHD 1099 18時間

メーカーはいつものようにパナと富士通が多く、東大だけ dynabook 推しとなっています。今年はついに、北大が富士通陣営に加わりました。

順次、眺めてまいりましょう。

Core Ultra7 155H ばっかり

CPUバリエーションがここまで少なくなってしまうと、逆に東北大の選択が目立ちますね。東北大も「ハイスペックモデル」を選ぶと他と同じく Core Ultra7 155H になる(+SSD も 512GBになる)のですが、価格が26000円アップ。あえての旧CPUステイで20万円切りという路線は、案外アリなのかなと思いました。Let's note だと 27万円とかですからね...

LIFEBOOK vs Let's note

今年は京大がパナソニックに戻ったこともあり、西がパナ陣営で東が富士通陣営というように綺麗に分かれました。高精細で重量級を選ぶか、普通の解像度で軽量・バッテリ長持ちを選ぶか...個人的には、軽さが正義だろうなぁと思うところです。

若干ズレ気味の東大

東大は例年 dynabook で、今年も dynabook なのですが、スペック的にはぱっとしない感じです。245000円と、安くもないですし、謎。また、東北大と同じく CPU を Core i5-1335U に抑えた NEC LAVIE SOL 駒場モデルというのを用意し、20万円切りとしていますが、これは重量が 1190g もあって持ち運びがきついです。東北大は軽さを捨てずに CPU だけ抑えているわけですから、配慮不足と言えるでしょう。

まとめ

今年は各大学生協でほとんど差が出ない結果になりました。富士通パナソニックも「生協オリジナルモデル」「キャンパスオリジナルモデル」と称したものを準備して、どちらか選ぶ、というような感じですね。

こうなると順位がつかないわけですが...とりあえず最下位は東大のようですね。一位は、他と違う路線をあえて選び独自色を出した東北大に差し上げたいと思います。確かにスペックは落ちるかもしれませんが、動産保険付きの生協モデルで安心を買う層のユースケースを考えると、旧CPUステイというのは英断でしょう。東北大生協さん、2年連続で第一位となりました。来年も期待しています。

残りの生協さんは全部同列2位です。大きくて立派なパナソニックと、軽さ上等のLIFEBOOKのどちらを選ぶか?というのは、好みの問題だと思うので...

(参考) Core i5-1335U vs Core Ultra 7 155H

流石にコア数の差が出るマルチコアのパフォーマンスでは負けますが、シングルコアの性能は大して変わらないですし、10C12T もあれば、普通の用途では困らない感じです。

www.cpu-monkey.com

(参考その2) 私だったら...

さて、もし自分の家族が大学に入ってノートパソコンが必要だ!となったらどうするかというと...私の場合、長く使うノートパソコンは ThinkPad 一択なので、今選ぶなら公式サイトに行って「同時購入でAmazonギフト対象&ポイント13倍 3/6まで」と書いてある【新生活応援】ThinkPad X13 Gen 5 + おすすめ周辺機器セット + 4年保証付き、を選ぶと思います。が、その辺はお好みで。えっ重い? ThinkPad はその分頑丈なので、我慢です。(上の方と言っていることが違いますが)

学生さんは安く買えるかもしれません。勉強、頑張ってくださいね。

www.lenovo.com