shimiminの日記

IT系のメモ書きです。

エネループの急速充電器を新調

私は割とエネループが好きで、家のあちこちで使っています。メインの急速充電器として、これまで BQ-CC08 という、いつ買ったのかわからないくらい古いものを使っていたのですが、いちいちACコンセントを一つ占有されるのがだんだん嫌になってきたので、最新のものを探してみました。

 

譲れない条件は以下の4つ。

  • 1本単位で充電できること
  • 急速充電ができること
  • 電池のステータスを正しく診断できること(寿命診断)
  • 単3、単4に対応すること
  • USB充電に対応すること

この条件で探したところ、BQ-CC87 というものがヒット。さっそく購入(実はもっと探せばよかった、のですがそれは後述)。

嬉しい点その1:小型であること

f:id:shimimin:20201207101627j:plain

小型!

これまでのものに比べて、小型でスマートになりました。カバーの開け閉めもやりやすい!さすがです。

嬉しい点その2:充電ステータスがわかること

f:id:shimimin:20201207101938j:plain

USB充電、かつ充電状況もわかる

USBで充電できるのもうれしいのですが、それ以上に、充電のステータスが色でわかるのが便利です。容量20%以下が赤、その次が黄色、80%以上が緑で、完了すると消灯するということで、前機種に比べてとても便利になりました。

嬉しい点その3:USB出力がついていること

エネループ4本では大した容量ではありませんが、緊急用としてスマホ充電も可能とのこと。この時、4本の容量がそろってなくてもうまい具合にバランスよく消費してくれるというインテリジェントな機能も付いています。これって地味に便利。なんと乾電池が混ざっていても大丈夫なんだそうです。電池メーカーとしてのこだわりを感じるところです。こういうこだわりは好きです。

若干微妙な点:LEDライト機能

f:id:shimimin:20201207101851j:plain

LEDライトとして

別に否定はしないのですが...なんと、このLEDモジュールを刺していると、蓋が開かなくなるんですよ。つまり、つけっぱなしにできない。ということは、高い確率でLEDモジュールだけ無くしそう。これをビミョーと言わずして何と言おうか。これいらないから100円でも安くしてほしかった。

まぁ、それなりに明るい(35lmだそうです)から無駄ではないと思いますし、案外停電の時には役に立ってくれるかも。無くさなければ。

と思ったら、新製品発見!

なんと12月4日に後継機種?が発売されていました。急速充電ではないものの、それなりの充電速度ですし、なんといっても、この無くしそうなLEDモジュールの代わりに小型LEDが内蔵された!ところがデカい。こっちのほうが良かったかも(汗

CC87との違いを上げます。併売するためか、機能がデグレードされている部分があるのが残念。誰向けの仕様?って感じですね。

  BQ-CC87 BQ-CC91
予備充電
残量チェック
買い替え診断
スマートチャージ
クイック診断
充電LED 3色 1色
USB入力 5V1A 5V1A
充電時間    
単三eneloop pro    
2本まで 3時間 4時間30分
4本まで 6時間 9時間
単三eneloop    
2本まで 2時間15分 3時間30分
4本まで 4時間30分 7時間

まとめ

ともあれ新しい製品は、小型で高機能で素晴らしいです。家にエネループがたくさんある方には、この充電器たち、おすすめですよ。

公式はこちら。

panasonic.jp

panasonic.jp

 

 

SwitchBot 温湿度計

BLEでデータを飛ばせる温湿度計はこれまでにも使っていて、それなりに便利だなと思っていました。

shimimin.hatenablog.com

が、Engbirdのものはデータをエクスポートできないし、グラフ描画もイマイチ使いにくさを感じていました。もっと良いのはないかなと。

そんな折に、消費電力を見るのに便利に使っているSwitchBot社のPlugと同じシリーズで温湿度計があることを知り、ポチリました。商品はこちら。タイムセールにも時々登場するようです。

これがなかなかいい感じなので、紹介します。

 

外観

f:id:shimimin:20201206144727j:plain

外観

大体5cm角です。液晶はたいして見やすくありません。電源は単四x2。ニッケル水素電池でも動作します。電池残量が表示されるのは親切ですね。マグネットが付くところであれば、これもくっつけることができます。

スマホアプリでの表示

アプリの方は、SwitchBotシリーズ共通です。私のように他の製品(Plug)をすでに使っている人は、追加で何かインストールする必要はありません。

登録は簡単で、説明書通りに。測定は2分に1回。グラフを一番細かくするとこんな感じ。

f:id:shimimin:20201206150612p:plain

2分に1回

他にも、日、週、とスケールを切り替えることができます。割と便利。

f:id:shimimin:20201206150805p:plain

週表示

データのエクスポート

アプリで選択すると、csv形式でエクスポートできます。メール添付で送るのが一番簡単だと思いました。

f:id:shimimin:20201206151039p:plain

データエクスポート

他の機能色々

これは単なる温湿度計ではなく、ハブやリモコンと組み合わせて「温度が上がってきたらエアコンを入れる」というようなトリガデバイスにもなります。いろいろな応用があるようなのですが、私自身は単なる温湿度ロガーとして使っています。

何ができるか?については公式をご覧いただければと思いますが、別にスマートに使わなくても、そのままでも便利ですよ、ということで。

www.switchbot.jp

まとめ

BLEの温湿度計で、アプリでグラフを見るだけでなくデータの吸出しもできて、2000円以下というのはなかなか有難い製品だと思います。またタイムセールがあったらもう一個買ってしまうかも...

Logicool ERGO M575が来た

私は机の上がごちゃごちゃなので、昔からトラックボール派でして、今はサンワサプライさんの 400-MA072BKというのを使っています。電池を変えるのが嫌なので有線タイプ。ちなみに同じもので無線タイプもあります。

おおよそ不満なく使ってきたのですが、最近ボールの滑りが悪くなってきてまして(掃除してもボールがゴトゴト引っかかるのは結構ストレス...)、そろそろ寿命かな?と思って次を探したところ、ロジクールトラックボールが10年ぶりのモデルチェンジとのこと。

www.gizmodo.jp

これは行くしかないということで、ぽちりました。で、本日到着。本当は有線の方が好きなのですが、時代の流れですね。これまでのUSB無線アダプタと、Bluetoothの二刀流になっていることに驚きます。

使い勝手

ロジクールさんのトラックボールは、これまでも何台か使ってきているので、「トラックボール」自体の使い勝手としては「これまで通り」という感じですが、確かに手のひらとの接触面積が増えた気がします。クリックの剛性感も良い感じ。

f:id:shimimin:20201126102618j:plain

手のひらと触れる部分が多い

ちなみにこれまでのはこんな感じでした。これも手のフィッティングという意味ではそれほど問題なかったですが、ロジクールさんの方が自然に手を置ける感覚です。なかなか良い。

f:id:shimimin:20201126102635j:plain

サンワサプライのもの

ボール支持の違い

トラックボールは、買ってすぐよりもしばらく使ってからが問題です。特にボールが引っかかったりガタついたりしてくると、途端に嫌になるところ。なんとなく、ボールを支持する部分が劣化するのが原因なのかなと思って買い替えたりしているわけですが...ちょうどいい機会なので比べてみました。

まずは、今回ボールのガタが出てきてクビになったサンワサプライさんの製品。

f:id:shimimin:20201126102837j:plain

サンワサプライ製品の支持点

ボールの下部に近い部分に1点、あとは上部2点の3点支持。上部2点の位置がなんとなく上すぎるような気がします。三点支持で構成される面が立っている感じ。

ネットの評判を見ていても、横方向のガタが縦方向より大きい傾向があるのですが、これは支持点の位置が原因なのかもしれません。で、汚れとかでボールが引っかかるようになると、横方向のスムーズさが失われます。微妙な位置指定が難しくなる感じ。

ついで、今回のロジクールさん。

f:id:shimimin:20201126102757j:plain

ロジクール製品の支持点

3点支持、というところは変わりませんが、支持点近くの構造にちょっとした工夫が見られます。支持点の位置も、サンワサプライよりもボールの外側を押さえているので、見た目もこちらのほうが良さそう。3点支持で構成する面がサンワサプライのものより寝ていて、安定して動きそうな感じです。こういうの、特許とかあるんでしょうかね。

まとめ

というわけで、トラックボールを新しくしました。ぬるぬる動いて快適です。電池寿命も昔より改善しているようなので、今後が楽しみ。

最後に公式リンクを張っておきます。10年ぶりのアップデートは、伊達じゃなかったようです。

www.logicool.co.jp

 

 

太陽電池は難しい

秋晴れの日曜日。以前60Wの折り畳み式太陽電池パネルを入手した記事を書きましたが、その後バッテリーも購入して、太陽電池出力が測れるようになったので、ちょっと測ってみました。が、出力が...

shimimin.hatenablog.com

設置の状況

折り畳み式のパネルは小型軽量で割とどこでも展開できるのが売りの一つです。今回はバルコニーでこんな感じで展開。

f:id:shimimin:20201025103849j:plain

光はしっかり当たっているはず...

が、出力はこんな感じで。

f:id:shimimin:20201025103833j:plain

35W?

やはり秋の弱っちい太陽ではこんなものなのか...あとは、ぼんやりとパネル上に映りこんでいる電線の影のせいなのか?

ちなみに、明るければよいだろうと室内に持ち込んでしまうと、出力はガクッと落ちます。もちろん同じように光を当てればよいのですが、室内だと網戸を閉めたくなったりサッシを閉めたくなったりするわけで...屋外で35Wでているこの状態でも、網戸を通過するだけで出力は20Wに、さらにサッシまで閉めてしまうと、10Wまで落ちてしまいます。まぁ、Low-Eブルーガラスの威力をほめるべきかもしれませんが。

半分出ていれば御の字か

とはいえ、上記バッテリは2時間程度で80%→100%になりました。240Whのバッテリなので、2時間で20%=48Whの充電ができたということになります。平均 24W の出力ということですね。丸一日、穏やかに晴れるというのはなかなか恵まれた気象条件だと思いますが、それでもまぁ、こんなものかということが分かったのは良かったです。

 なお、2時間日に当てていた状態で、放射温度計によるとパネルの表面温度は56度ありました。真夏だともっと熱くなるかもしれません。

まとめ

というわけで、定格60Wのパネルと言えども、秋の日差しで水平設置では35Wしか出ないぞ、ということがわかりました。もちろん角度をつけるとか影の落ちない場所に持っていくとかすれば、もう少し頑張れた気もしますが、おとなしく定格100Wのパネルを用意したほうが簡単だったかもしれません。

このパネル、今はもう少しカッコいい後継機が出ています。下記宣伝ご参考。100Wモデルはまだ高いなぁ...

 

Bluetoothヘッドセットの買い物に失敗

長いこと使っていたiPhone6sを捨てて、iPhone8に(古い...)したのですが、これまで普通にできていた「充電しながら有線ヘッドセットで通話する」ができなくなったので、無線のヘッドセットを買いました。

買ったのはこれ。SONYのWI-C200というワイヤレスイヤホンです。

ですが、これがイマイチだったのでメモしておきます。

最初は良かったのだが...

私はオッサンなので、SONYというブランドには「何か良いもの」というイメージを持っています。なので、ヘッドセットを選ぶときにも中華の有象無象があるなかで、なんとなくソニーの製品を選びました。

Bluetoothの接続も、特に問題ないし、音も普通で、さっそく電話会議に使い始めたのですが...「すみません、声がよく聞こえないんですけど?」とのクレーム多発。それまでは iPhone付属のイヤホンマイクで、何も問題がなかったのに...なぜだろうか。

マイクの位置が悪い

で、改めて比べてみると、マイクの位置が違うんですよ。Apple純正だと、耳から 13cmくらいのところにマイクがあります。これ、良くできているなと思うのですが、装着すると口のすぐ横にマイクが来るんですよね。これまでそういう配慮に気づいていませんでしたが。

f:id:shimimin:20201016161605j:plain

耳からマイクまでの距離

で、ソニーの奴は、デザイン上の理由かコストの問題かわかりませんが、耳からマイクまで26cmくらいあって、マイクは肩の上。しかも、ねじれたりして裏返しになることもあります。これじゃぁ、前と同じ喋り方をしても声が小さくなっちゃうのは仕方ないなと思いますね。

というわけでクビに

せっかく買ったんだし、と思って、声をいつもより大きくするとか、首をかしげて自分の肩に向けて喋ってみるとか、マイクがちゃんと上を向いていることを確かめて使うとか、やってみたけど正直めんどくさい。そんな気を遣わずに普通にしゃべりたい。

ということで、一瞬使ったけど「ダメだこりゃ」となりました。残念。家族にあげるか、中古屋に持っていくか...

ソニーはデザインが売りだった気がするんですけど、この製品についていえば、「マイクはおまけなので注意してね!」という製品でした。もっと口コミを調べてから買えばよかったなぁ。

www.sony.jp

あらためて公式の画像をよく見ると、口元とマイクの距離が遠いな!と思います。しまった先に気づくべきだった。

https://www.sony.jp/products/picture/y_WI-C200_002.jpg

というわけで、声を大にして

ヘッドセットを選ぶときはマイクの位置に注意しましょう!

という注意喚起をさせていただきます。お粗末様でした。

 

(追記)

で、こういうのを注文。プライムセールで半額でした...BeatsX ワイヤレスイヤホンです。これもブランド品ですね。

開けるとこんな感じでカッコいい。

f:id:shimimin:20201022105257j:plain

開封の儀

で、肝心のマイクの位置はというと...iPhone純正と同じ位置でした!使ってみても、やはり違和感なし。バッチリ。

f:id:shimimin:20201022113942j:plain

測ったように同じ位置=口元にマイクが来ますよ

というわけで、一件落着。

追記(BeatsXの音質について)

さて、デザインがカッコいい BeatsXですが、音楽を再生してみると、ちょっとというか、かなりというか、残念な音質でした。低音がほとんど出ない。昔iPhoneのおまけに付いていたApple純正のへなへな有線ヘッドフォンよりも出ない。お気に入りの曲が、昔のAMラジオみたいな感じに...

使い勝手は良いんですけど、音楽を楽しむには厳しいので、電話会議専用になっています。4000円だったから文句はありませんけどね...

同じ感想を持っている方がこちらに。

earbuds-plus.net

やはり買い物って難しい...

USB3.0 WiFi 外付けアダプタのススメ

ノートパソコンの内蔵WiFiで、いろいろパラメータをいじってもどうしても速度が出ない...APとの相性もあるんだろうけど、どうしたものか。

f:id:shimimin:20201004115243p:plain

遅い内蔵WiFi

まず環境を調べます

最近は、下手なパソコンよりもスマホの方がハイテクで信頼できるので、スマホで状況を確認してみます。使うアプリはもちろん、Network Cell Info Lite。

f:id:shimimin:20201004115920p:plain

スマホでチェック

 というわけで、電波状況は良好です。リンクは 650Mbps。この環境でパソコンだと 54Mbpsって...インテルドライバがおかしいのか何なのか、よくわかりませんが何とかしたい。

4000円ちょいの出費で...

 ノートパソコンの場所を変えるとか、お金のかからないやり方も考えたのですが、どうにもうこうにも不便。もう我慢できんっと思って、ポチリました。tp-link の USB3.0接続タイプ。Archer T9UHという奴です。評判良さそうだったので。

 で、いそいそと接続。USB2.0バスにつないでも認識されないので注意です。ドライバはサクッと入りまして、いざ速度をば。

f:id:shimimin:20201004120704p:plain

キターーーー

 超快適。NASとのデータのやり取りも。MU-MIMOが効くのかビームフォーミングが効くのかわかりませんが、これは素晴らしいです。いやー、やっぱりアンテナでかいだけのことはあるわ。

というわけで

 なんのことはない、デバイス買って取り付けただけなんですけど、ノートPCのショボい内蔵WiFiで速度が出ないとか不安定とかで悩んでいる方がいらしたら、「外付け良いっすよ」と言いたいです。

 それにしても、WiFiリンクで Gbps クラスのスループットが安定して出る時代なんですよねぇ。世の中進化しているよなぁ...自分も頑張らないと。

(追記)ネタ被ってた...

 この製品、満足度が高いのでネタにしてなかったっけ?と思ったら、やっぱりしてました。

shimimin.hatenablog.com

 今回、部屋の模様替えによりノートパソコンを使う位置が変わったのです。3メートルくらいの移動。で、APにちょっと近づいたので、内蔵WiFiでも行けるだろうと思ったら...なんと前回の位置で130Mbps出てたのが 54Mbps止まりになってしまったというオチに。

 あらためて、外付けWiFiの威力を思い知りました。なにせ、前回 400Mbpsくらいだったのが今回は Gbpsですからねぇ...というわけで、差分があるからエントリ被ってますがこのまま置いておきます。何かのご参考になれば。

CD音源の再リッピング

私はもうオッサンなので、高音域は聞こえなくなっているし、オーディオの音質にはあまりこだわらない人になっています。が、今どきのHDD容量であれば、わざわざ mp3 なんぞに圧縮する必要はない、という記事を見かけて、それもそうかと思った次第。

手持ちCDの再リッピングにトライしてみます。

ツールは何を使えばよいのか?

CDの曲をPCに持ってくるのは、長いこと iTunes に任せていました。が、世の中にはいろいろなソフトがあるようで。ググっていろいろ出てきた中から、三つのソフトをインストールすることになりました。

Exact Audio Copy

まずはEACこと、Exact Audio Copyです。

www.exactaudiocopy.de

使い方や設定の仕方はあまたのサイトがあるので、そちらを見ていただければ。私が参考にしたのはこちら(というか結局このサイトの薦めるとおりの組み合わせになったのでした...)

howto-it.com

印象としては、エラーのないファイルを抽出するための本格ツールという趣。ちょっと使ってみて気づいたのは下記でした。

  • セキュアモードを選ぶと、リッピングに2時間とか、相当に時間がかかる場合が出てくるので、その場合はシンクロナイズモードを使う必要がある
  • レベルの正規化ができるのは便利そう
  • CD丸ごとイメージになってしまう?個人的にはトラックごとに分かれているほうが嬉しいが...
  • リッピングの結果がログで詳しく出てくるので、正確さにこだわる方はこのツールしかない?

foobar2000

次がこちらのツール。

www.foobar2000.org

やはり使い方はこちらに教わりました。

howto-it.com

こちらは割と見かけがシンプルなのですが、リッピングもできるとのこと。教わった通りにFLACエンコーダーを追加でインストールしました。こちらは、あまり難しいことを考えずに使えそうです。

f:id:shimimin:20200926163918j:plain

foobarのセキュリティ調整

普段は Drive Settings の security を standard で使って、それで何か困ることがあれば disabled にすればよさそう。手持ちのCDの中で、standard だといつまでたっても終わらないものがありましたが(これはExact Audio Copyでも同じ症状)、disabledで一応コピーできました。EACの場合はシンクロナイズモードを使う場合になりますが、品質の差がどれくらいあるのか?について、私の耳で聞いたくらいではわかりませんでした...ので、気にしないことにします。

foobarのまとめはこちら。

  • 基本的には再生ソフトなので、見た目がシンプル
  • EACに比べると設定項目が少ないが、その分簡単に使える
  • トラックごとにファイルを作ってくれるのがうれしい

作業時間は、リアルタイムにFLAC形式でファイルを落としていく場合で、CD一枚あたり10分~15分くらいでした。

MusicBee

最後はこちらです。これがあれば iTunes要らないんじゃないか、という感じのオールインワン。楽曲の購入はできないようですが。

getmusicbee.com

こちらも、使い方はこのサイトに教わりましたので、リンクを張っておきます。

howto-it.com

CDの読み込みはこんな感じの設定があります。

f:id:shimimin:20200926173959j:plain

MusicBeeによるリッピング

ここで「セキュアな取り込み」を選んでも、結構な速度でリッピングしてくれます。本当にエラー訂正してくれているのか心配になるくらいですが...大体、10分もかからず終了します。AccurateRipで検証するのもいい感じです(が、inaccurateと判定されることが多い気も...)

ただ、ここでライブラリに自動追加してしまうと、あとで音楽ファイルを別の場所に移したりすると、二重に登録されたりしてうまくいきません。かといってインボックスに追加、というのを選んでも、イマイチ手間がかかる感じです。お手軽に使えそうですが、音楽ライブラリをローカルに一元管理する人向けかもしれません。

MusicBeeのまとめ。

  • iTunesのように便利に使える
  • 自動取り込みは、便利なのでこれ一本で行けそう
  • ただし、音楽ファイルの置き場が通常と違ったりすると対応が取れなくなったりする

まとめ

というわけで、下記のように使い分けることにしました。

  • 通常のリッピングは、foobar2000を使う。
  • ここぞというときは Exact Audio Copyを使う。
  • 再生は MusicBee を使う。

ライブラリの構造がシンプルな方は、全部 MusicBee で行けると思います。カバーアートを付けるのも簡単ですしね。