問題解決
AQUOS zero の有機ELディスプレイは黒点が増えてくる問題があるようなので、メモ。
Windows11の不便なエクスプローラーをWindows10相当に戻します。
Acrobat reader の Chrome 拡張はうまく動かないことがあるので注意です。私は削除してしまいました。
Windows11 でも不要なアプリは削除していたはずでしたが、People とスマホ同期アプリを消し損ねていたので、削除しました。
Microsoft に切り捨てられた Lenovo ThinkCentre M715q ですが、Windows11自体は問題なく動くようです。
BIOS更新に失敗すると冷や汗が出るので、油断せずにきちんとやりましょう、という話です。
あるPCで使っていたWPSオフィスのライセンスを引っ越す際にちょっと引っかかったのでメモ。
ソラコム Air のSIMを iPhone SE(第二世代)に入れました。ちょっと引っかかりましたが、普通に使えているようです。
USBカップウォーマーを購入したけど、マグカップのサイズが合わなかったので、ちょっと工夫した話です。
SearchApp.exeというのが複数立ち上がって不快だったので、止めてみました。
Cloudready で ChromiumOSの雰囲気を知ったものの、あまりにもアプリがないので ChromeOSインストールに挑戦。が、闘いむなしく...の記録。
CyberPower社の小型UPS、CP375の電池を交換しました。DigiKeyで取り寄せ、
実家からヘルプ要請。なんでも、突然 Outlook のアイコンが消えてメールが使えなくなったとのこと。何だそりゃ...と思いましたが、良くあることなんだそうです。オフィス恐るべし。
ThinkPad X390 に Ubuntuを入れようとしたのですが、思った以上に苦戦したのでメモしておきます。
リソースモニターを見ていて、software_reporter_tool というのが結構派手に動いていたので、止めました。Googleさんのツールでした。
今更ですが、スマホの充電に適当なケーブルを使うと時間がかかってよくないですよ、というお話です。
そろそろWiFi6(802.11ax)にデビューしようかと、安い基地局を買ったら後悔した話をします...
インテルのWiFiモジュールが、どうしても54Mbps以上にならなくて悩みました。原因は、またもやQoS(WMM設定)でした。
高解像度なノートPCで125%や200%と言った拡大表示を使うよりも、解像度設定を減らしたほうが良いのでは?というお話です。
ウィンドウスケーリングをしていると、アプリがぼやけることがあります。調べてみると2015年から続く問題。未だに解消せずとは...
WiFiのドライバー設定で、QoSなしを選ぶとリンク速度が 54Mbps 固定になるという現象に遭遇したので、メモ。
ノートパソコンのWiFiがどうにも遅い!というときに、やっぱり外付けWiFiアダプタは良いぞという話。tp-link archerを薦めています。
久しぶりにM715qでハマったので、メモしておきます。Lenovo VantageでBIOSの更新ができなくなったのです。現在のBIOSバージョンは47。更新しようとしているのは52です。 更新エラーの図 まずはコンソールで試す BIOS設定をリセットする 無事アップデートでき…
Google Chromeで日本語入力がおかしくなる時、Grammarly という機能拡張をオフにすると治るかもしれない、という話。
Windowsの c:\Windows\servicing\LCU の下は削除して良いようです。以上。
ルータからちょっと離れた場所でノートパソコンを使うと、WiFiが遅く感じることがあります。ここでは敢えてUSB子機を紹介。
Android10にしたら、Huawei Healthが起動しなくなりました。いろいろ追加ソフトをインストールして動くようにするまでの顛末について書きました。
高齢の父のパソコンが遅くなったというので見に行きました。そしたら、まぁひどいことに。顛末をメモしておきます。
HHKB Professional BT の接続が切れて困っていたのですが、サポートセンターに相談するとファームウェアを更新してくれて、以降は調子が良さそうです。
ファーウェイ ヘルスアプリが更新されて、ついにHuawei IDを取ることになったので、顛末を書いておきます。