生活
HTBエナジーと楽天でんきの料金を比べます。楽天のポイント経済圏と距離を保っている人にとっては、HTBエナジーの料金は魅力的でした。
エネループの急速充電器を新調しました。小型で、USB入出力ができて、1本ごとに充電状況のモニタもできる凄い奴。ちょっと高いですが価値ありです。
スイッチボットの温湿度計をアマゾンタイムセールでゲットしたのでレビューします。
定格60W の折り畳み式太陽電池パネル。秋晴れの直射日光でも、なかなか 60W出力は無理なようです...
暑い夏がようやく一息ついたので、小屋裏(断熱エリアの外)と、ロフト(断熱エリアの内側、エアコンなし)の温度変化を比べてみました。
毎日あまりにも暑いので、放射温度計を使って部屋のあちこち、特に窓回りの温度を測ってみました。樹脂サッシではなくアルミ・樹脂複合サッシを選んだせいで暑いのか?どうなのか?
ダイキンの一番安いエアコン(S22WTES)の消費電力をリアルタイムに観察したので報告します。
エアコンの電気代を計算するのに定格消費電力を使っても、当てにならないですよ!どうしてもやりたいなら、期間消費電力量を使いましょう。ということを、若干のデータとともに。APF番付表もあります。
安価で便利なネットワークカメラ、ATOM Camのレビューです。microSDカードが急に使えなくなって驚きましたが、今は安定稼働しています。
コロナで室内換気が重要になっていますが、ダイキンさんが住宅換気の方法について紹介しているので、メモ。
東京ガスの電気の広告がよく入るようになったので、比較してみました。
屋根裏に地デジアンテナ(室内用、ブースター付き)を設置しました。強電界用の、小さな卓上タイプでもしっかり映りましたので、メモ。
デミオ、ラッシュ、ヴィッツ、ハイエース、新幹線から名鉄特急まで「車内の騒音」について調べたのでメモ。
先日、アマゾンのタイムセールでInkbirdという会社の温湿度ロガーを買ったところ、結構便利だったのでメモしておきます。今この時点でタイムセール中。2100円です。 温湿度ロガーとは データはスマホで グラフ表示 まとめ 温湿度ロガーとは 温湿度センサ ロ…
最近Facebookで流れてきたり、知り合いに教わったりした有難いお言葉を載せておきます。列挙するだけで、特に比較したりはしませんが、年代順に並べます。
先日、中学のPTA企画で「デジタル認知症」という言葉を聞きました。聞きなれない言葉ですが、スマホを使いすぎると脳に障害があらわれるというのです。
季節外れのB型インフルエンザ感染に、初めて服用したゾフルーザが効いたのか?効いてないのか?という話をします。
2015年に、奈良・生駒にある断食療養所(静養院)で体験コースに参加しました。当時を振り返って簡単に体験記を置いておきます。